嵐と共に去りぬ

 ウルダハでの興行をすべて終えた、その夕暮れ時。
 アルテュールは買ったばかりの本を手に街の外をぷらぷらと散策していた。
 明朝には黒衣森方面へと発つ。出発前に息抜きをしたくて、適当な岩場を見つけると腰を下ろした。うんと伸びをし、大きく息をつく。今回の興行もつつがなく終えられてほっとしていた。
 一座に加わって三年。観客の前で歌を披露することにもすっかり慣れた。緊張がないといえば嘘になるが、自分の歌で人の心が動く様を目の当たりにできるのだから、歌い甲斐がある。森の奥で誰の邪魔にもならないよう、ひっそりと歌っていた頃がいまとなっては懐かしく感じられた。
 アルテュールは暮れ行く空をぽかんと見上げる。肌を灼き、直視できないほど強烈な陽射しも、この時分になれば和らぐ。アルテュールは空を眺めるのが好きだった。黒衣森を抜けて初めて見た、どこまでも広がる青い空。森に切り取られることなく広がる空に心を惹き込まれたあの日の感動は、いまでもよく覚えていた。
「あるてゅる、あるてゅる」
 しばらく何を思うでもなくぼんやりと空を眺めていたアルテュールは、聞き馴染んだ声に振り返った。
「トトルン、どうしたの」
 ほたほたと手を振りながら歩いてくる一座の軽業師、トトルンの姿に立ち上がった。トトルンはアルテュールのそばまでやってくると、首を傾げている少年の眼前に財布を掲げてみせる。
「これ、あるてゅるのっちゃ?」
「え、あれ!?」
 アルテュールは慌てて鞄を漁った。トトルンは財布の紐を指に引っかけて回しながら、その様子を面白そうに見守っている。
「全然気がつかなかった……。いつ落としたんだろう」
「落としたんじゃないっちゃ。盗られたっちゃ」
「へ?」
 トトルンは髭をそよがせた。
「油断したっちゃ? ウルダハはスリも多いから気をつけろって、トトルン、前にも言ってやったっちゃ?」
 アルテュールは天を仰いだ。
「ごめん……油断してた……」
 砂都ウルダハでの仕事をすべて終え、気が緩んでいたのは否めない。新しい本を手に入れて気持ちが浮き立っていたところもある。大都会の雑踏に慣れた気になっていたのも事実だ。
 礼を言って財布を受け取り、鞄の奥にしっかり収めようとしてアルテュールは手を止めた。
「あれ、この財布どうやって」
 取り返したの、と言いたげなアルテュールにトトルンは肩を竦めた。
「あるてゅるから盗った奴、ど素人っちゃ。気づかないあるてゅるも不用心っちゃ。でも上手く盗ったと思って、あっちもすっかり油断してたっちゃ。だから盗り返すの簡単だったっちゃ」
「え、あ、ありがとう……?」
 アルテュールは目を瞬かせた。
 スリ返してきたという事実に困惑している少年に、トトルンは少しも悪びれずに言う。
「トトルン、若い頃はスリで生きてたっちゃ。だからこのくらい朝飯前っちゃ」
 ますます言葉に詰まってしまった少年の腕を叩いて座らせると、トトルンもその横に並んで座り込んだ。
「もうやってないから心配いらんっちゃ。一座で盗みは御法度っちゃ。でも、二人だけの秘密にしてほしいっちゃ?」
「う、うん」
 唇に指を当てながら笑うので、アルテュールは戸惑いながらも頷いた。
 足を揺らしながら暢気そうに空を眺めているトトルンの横顔を何度も盗み見てから、
「なんで盗人なんてしてたの?」
 アルテュールは気まずそうに尋ねた。
「それが一番楽に稼げたからっちゃ。特に理由なんてないっちゃ」
「ええ……」
 あっけらかんと言われ、アルテュールは呆れてしまう。一瞬でも気まずさを感じたのが馬鹿馬鹿しくなった。そういえばトトルンは、誰に何を言われようといつだってどこ吹く風だと、改めて思い至る。
 げんなりした少年の様子がおかしかったのか、トトルンはちゅちゅちゅと独特な声で笑った。
「懐かしいっちゃ。いつもみたいに目をつけた奴からちゃりちゃりを盗ろうとしたら失敗したっちゃ。もちろんその場で捕まってボコボコにされたっちゃ。それで盗みはやめたっちゃ。あんな痛い思い、もう二度とごめんっちゃ」
「もう絶対にダメだよ」
 食い気味に言われ、トトルンは青く円い瞳を悪戯っぽく細めて少年の顔を覗き込んだ。
「でも今日はそのおかげで助かったっちゃ?」
「うぐ、それは、うん……」
 そう言われると反論できず、アルテュールは口籠もってしまう。
「手癖ってやつっちゃ? 大昔のことなのに、意外と身体は覚えてたっちゃ。トトルン、自分でもちょっと意外だったっちゃ。いつの間にか軽業やってるほうが長くなったのにっちゃ」
「軽業師になってどのくらいなの?」
 トトルンは大ベテランなのだ、とはほかの座員から聞いていたが、思えば詳しい事を知らない。なにしろトトルンと話をしていても、冗談ばかりで何が本当のことか分からないので。
「二十年くらいっちゃ。食い繋ぐために適当に始めたっちゃ。けどいまじゃ気に入ってるっちゃ。なんでもやり込んでみるものっちゃ」
 でも、とトトルンは黄昏の空を見上げて髭をそよがせた。
「トトルンもさすがに爺っちゃ。最近、軽業中にヒヤッとすること増えたっちゃ。そろそろ引退の時期かもっちゃ」
「トトルン、おじいさんなの?」
 アルテュールはきょとんとする。目を丸くしている少年にトトルンも首を傾げた。
「知らんかったっちゃ? 二十五にもなればキキルン族の中じゃ爺っちゃ。そろそろくたばってもおかしくない年っちゃ?」
 あまりにも他人事のように言うので、アルテュールは慌ててトトルンの手を握った。
「や、やだよ。トトルン辞めないで。もっと長生きして、またナイフ投げとか教えてよ」
 必死になる少年にトトルンは頬をふっくらと膨らませた。
「そうっちゃね。できれば生涯現役でいたいものっちゃ」
 それから二人は暮れ行く荒野で他愛のない会話を楽しんだ。
 トトルンが昔はウルダハに住んでいたこと。いまの一座に落ち着く前はいくつかの一座を転々としてきたこと。ゆで卵は固茹で派であること。アルテュールが買った新しい本のこと。師匠から出されている課題のこと。小さい頃は集落の近くに点在する鍾乳洞が遊び場だったこと。そこで歌うと声がよく響いて面白かったこと……。
「もっと練習したら、俺も披露できるくらいになるかな?」
 トトルンに借りた曲芸用のナイフを慎重に投げたり取ったりしながらアルテュールは思案する。そうすれば、トトルンが不調のときに代われるかもしれないと、そんな考えが頭を過ぎった。
「あるてゅるの仕事、歌うことっちゃ。そっちを磨いたほうがいいっちゃ。ああ、でも歌いながら軽業やるのも面白そうっちゃ?」
「できるかなあ? 今度練習してみようよ」
「試してみるっちゃ」
 二人は顔を見合わせてくすくすと笑い合った。
 風が冷え込み始めると、二人はしばらく座り込んでいた岩場を後にした。眼前に広がる砂都の城壁を見上げながらアルテュールはぼやく。
「あーあ、トトルンもウルダハに入れたらいいのに。そしたら盛り上がるだろうな」
 獣人排斥令が邪魔をして、トトルンはウルダハに立ち入ることができない。
「べつに構わんっちゃ。皆がウルダハにいる間はトトルン、昔の知り合いに会ったりできるっちゃ」
「そうかもしれないけどさー」
 一座がウルダハに逗留する間、城壁の外で一人逞しく稼いでいるようだが、アルテュールは砂都の目抜き通りで観客を沸かせるトトルンの姿を思い描かずにはいられなかった。実現すれば興行前に鳴き叫んで暴れるトトルンを皆で洗う──トトルンは水に濡れるのが大嫌いだった──苦労も増えてしまうが。
 なんとか砂都内でトトルンの芸を披露できないものか、一人ぶつくさと考えていたアルテュールは、はたと足を止めた。
「あれ、俺の財布、どこで取り返してくれたんだっけ……?」
「ウルダハっちゃ?」
 けろりとした顔で言われ、アルテュールは唸りたい気持ちで再び天を仰いだ。
「意外と気づかれんっちゃ? 後ろ姿だけならララフェル族と似てるっちゃ。なにか言われても金握らせとけばだいたいの奴は黙るっちゃ」
「もー、トトルンは。捕まったらどうするの。危ないってば」
アルテュールの小言など意に介さず、トトルンはちゅちゅちゅと笑うのだった。 

 翌早朝、一座は黒衣森を目指して旅を再開した。砂埃が舞う荒野の街道を一座のキャリッジが連なって行く。
 旅は順調だった。そもそもが旅慣れた者同士の集いだ。街から街への巡業暮らし、通い慣れた街道沿いの旅とあって、キャリッジは次の宿場まで軽快に進んでいった。一人トトルンだけが、神経質そうに空を見上げては髭を引き攣らせていた。
 「大嵐が来る」とトトルンが騒ぎ始めたのは次の宿場に着いてからだった。
 トトルンの予想は必ず当たる。これまでもトトルンの直感で何度も嵐の被害を免れてきたから、嵐が去るまで宿場に逗留するという座長の号令に反対する者は一人もいなかった。
 じきに雨が降り始めた。荒野を灼く太陽は姿を隠し、風が吹き荒れ、雨は大地を削り取る勢いで降り続いた。ザナラーンでこれほどの悪天候に見舞われるのは初めてのことで、荒野の豹変ぶりにアルテュールは背筋が寒くなる。
 それよりも恐ろしいのはトトルンだった。嵐の前にトトルンが大騒ぎをするのはいつものこと。しかしこの日ばかりは、一座の古参も困惑するほどの狂乱ぶりだった。
 鳴き、叫び、地団駄を踏む。誰が宥めても怒鳴っても落ち着かず、尋常ではない形相で鳴き続けるトトルンの様相に、アルテュールは堪らず恐怖を感じてしまう。
 その声もしだいに暴雨に掻き消されていき、いよいよ聞こえなくなると安堵してしまうのだった。

 嵐が去った翌朝の空は清々しいほど美しく澄み渡っていた。
 近隣では土砂崩れが発生したらしく、一座は足止めを余儀なくされたが、巻き込まれなかっただけ幸運と捉え、街道が復旧するまでここでひと稼ぎしていこうと提案する座員もいた。
 さてどうしたものかと寄り合う大人たちに頼まれ、いつまでも寝床から出てこないトトルンを起こしに向かったアルテュールが見つけたのは、横たわる冷たい骸だった。
 昨晩の形相が嘘のように安らかな、ただ眠っているような顔の。


戻る